忍者ブログ
ここは、仙人による(浮世離れした)日々の出来事を徒然なるままに残していくブログです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/31 pupuoga]
[02/03 pupuoga]
[01/08 pupuoga]
[11/28 T&N’s]
[09/19 T&N`s]
最新記事
(10/28)
(09/27)
(01/26)
(01/26)
(06/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
仙人
性別:
非公開
趣味:
読書、美術館巡り、洋蘭栽培
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(08/05)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/10)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010年 1月 7日
 今日は七草、今朝食べました。 因みに七草の種類はセリは解毒、ナズナは食欲増進、ゴギョウは咳止め、ハコベラは催乳、歯槽膿漏、ホトケノザ(コオニタビラコ)は体質改善、スズナは腸内改善、スズシロは骨粗そう症などに良いそうです。
 今年の読売新聞に、読書について可成り色々なことを掲載されていました。 その中で特に注目したのが、同時に10冊くらい読書することを勧めますと言う記事が在りました。 去年まで私は6冊くらい同時に読書をしてきましたがどうも読書の進行具合が悪いので途中でその本を読むのが嫌になり、止めようかと思う事がありまして、同時に何冊も読むことを止めてしまいたい気持ちでした。 その矢先に、この様な記事が目について、どの用に進めるべきかと考えている今この頃です。
 現在読んでいる本は、「影武者徳川家康」「よう令伝」「弓削道鏡」「夜明け前」「激動する世界と日本経済」「日本の歴史」の6冊を読んでいます。 みな其れなりに面白いです。 特にお勧めは「夜明け前」と再販されている「影武者徳川家康」などは如何なと思っています。  今年も頑張って一生懸命に邁進して行こうと思っています。
 pupuoga君、本屋に行って、最近再販された「影武者徳川家康」の「伏見城」という編の最初くだりから目を通して見れば、先日の件が解決されると思う。  まず、みんなに言えることは暇が在ったなら出来るだけ沢山の本を読むことです。  先日、サントスに行ったら、客の一人である医者が一生の中で本を読む人と読まない人では人生において途轍もないくらいのハンディが生まれるとテレビで言っていたと話してくれました。 私もその通りだと思う。 日々前進あるのみ。

PR
2010年 1月 2日 
 明けましておめでとうござます。 今年も何卒宜しく御願いいたします。
今年こそ一層の努力をしていきたいと思います。 年々子供達の成長が眩しく見えてきます。  
2009年12月27日
 鳩山首相に対する検察庁の不起訴処分について、 他でも書いたのだけど、今回の検察庁の判断は本当に苦渋の不起訴処分ではないかと思う。 
 誰がどう考えても、数億円に上回る金額のお金を他人任せにしておくこと事態、度が過ぎる行為であると同時にあり得ない行為だと思う。 全く信じがたい事だ。 まして、同じ政党である小沢幹事長の件が在るにも係わらずだ。
 国内、国外に及ぼす政治的影響を鑑みたら、今ここで現政権を崩壊させる訳にも行かないという、検察庁の判断ベクトルが働いたと思う。 その上、学歴、職歴も左右した気がする。  職歴はともかく、東大卒であることが大きく帰依しているように思う。 東大卒の総理大臣は過去に何人もいたが、訴追を免れた総理大臣が居たような気がする。 それも、一人だけではないと思った。 今現在でもテレビなどで、その事を口にする政治評論家は2,3,人見かけます。
 今ここで現政権に手放されたのでは、過去二代続いて政権を手放されたような事態を経験をさせられた国民にとってはたまったものではない。
 もし、「全学連」「全共闘」なる、若者が動き出したなら、今の世の中はどのように変化をしているかと、時々考えることがある。
2009年12月21日
  世間で盛んに言われている格差とは何だろう。  政府は本当の意味での格差と言う定義をどのような位置づけしているのだろうか。  ただ単に所得だけで言っているのであれば、高所得者にはそれなりに税制を変えればいい、今の高収入に税率を下げるような事を廃止し、所得が多ければ税率を上げるかすればいいだけの事じゃないかと思う。  一番大事なことは、努力を正当な評価で正しく評価することではないかと思う。  今の政府の格差の考え方を見ていると、言葉が悪い表現だけど「味噌も糞」一緒のような気がして成らない。  簡単な事を言えば、子供の頃に一生懸命に勉強をした人と、勉強をしないで出来ない子との成績が同じ評価では、今現在体育祭で一等二等の優劣さえ付けない状態である。  何処で、評価するのであろう。   私には、教師の勘違いも手伝っているような気がする。  子供の成績評価が先生の評価に繋がるのではないかと、
極端な勘違いをしている。   とりあえず。
2009年12月14日
  福沢諭吉の著書に「引力の事」と言うのがある。 これは非常に端的に地球、月、引力の説明がされていて面白い。  もし手にすることが出来たら一度よんでみる良いと思う。  本当に為になるよ。

……高さ59町余の山の上に引き上げてこれを掛けば、すでに二斤(160匁、600g)減じて、998斤となり地球の引力に感ずることの減じたる証拠となり……
と言うように書いてあります。
参考に、一町は約109m、一斤は約600gに当たります。 
忍者ブログ [PR]

Photo by 水珠  Designed by A.com