ここは、仙人による(浮世離れした)日々の出来事を徒然なるままに残していくブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年11月18日
やっと、島崎藤村の「夜明け前」の第一部が読み終えた。 以前、読んだときと感じ方が一寸ちがう。 多分、NHKの大河ドラマの「篤姫」に関係した内容が書かれていたからかもしれない。 もう少し読書の時間が欲しい。 いずれにしても、何するにも時間が足りない。 したい事、しなければ成らない事が山ほど沢山ある。 一日が30時間であって欲しい感じがする。 サイマル出版の「ペレストロイカ」を、読むのを止めようかと思っている。 つい最近、ゴルバチョフの「ペレストロイカ」を読み終えたばかりで、続けて読めばもう少し理解が深めるだろうと思って見たが、飽きてきた。 NKH出版の「歴史発見」#4新撰組を読み始めた、新撰組は可成りの強烈な殺人集団のように思っていたが、史実に依れば実際に殺害をした人数は17人だそうだ。 近藤勇は、本心では殺害をすることには反対であったと、郷里の友人宛に書簡を送っていた。 本来の任務である「幕府警護」だけの事に従事したかった。 PR
2009年11月16日
この世で、有る地位に着くと人間は変わるのですかね。 政治家、役人、一般社会においてもタイトルの如く「し位素餐」の人が出てくる、特に政界においてはと言う感がします。 昨日、インターネットで、オバマ大統領来日演説の英文原稿を手に入れ、早速読み始めました。 全体的に非常に易しい単語で演説をされていたなと思います。 特に意識してこのような演説をしたとおもう。 このような単語使いなら高校生でも結構理解できる 「英語の生きた良い教材」 として使えるのではないかと思い、直ぐに印刷にかけました。 A4の用紙で8枚分の相当に成ります。 新聞に依ると、あっちこっちの出版社からの問い合わせが多いそうです。 この様に問い合わせが多い演説を、生の声として英文で「オバマ大統領の演説」を読売新聞は何故に取り上げないのでしょうか、不思議に思う。 結構、紙面上では教育に力を入れているようなこと言っているけど。 先日、ある所で、GK君に出くわしました。
2009年11月13日
到頭、残すところ9週間。 一年が短いと言おうか、長いと言おうか、自分の置かれている立場に依るところ に大いに関係してくると思う。 私の場合は、自分の年齢で一年を割り算したようなものかなぁ。 私の寿命は余すところ、大凡250年と言うところかな。
2009年11月 9日
最近、自分自身がタイトルの如く「行し走肉」のように思えてくる。 読み方は「こうしそうにく」。 NHK出版の歴史発見の15巻を先月読み終わり、今月から14巻を読み始めています。 #1の応仁の乱、#2三子教訓状の「三矢の訓」、そして今現在読んでいるのは#3の「天明の大飢饉」です。 今朝、NO君からTELありまたが。
2009年11月 4日
我が弟子に、正式入門九月、九月に脚を怪我して一週間休み、十月に腕を骨折して一週間休み、十一月に新型インフルエンザに罹って一週間休み、大変失礼で顰蹙をかいますが、笑わざる得ない気持ちです。 一体何がそうさせるのですかね。 |